こんにちは!
先日、渋谷で開催されていた「おっさんずラブ展」に行ってきました。
簡単ですがその時のレポ(というか感想)を書きたいと思います。

おっさんずラブ展~君に会えてよかった。~とは
撮影で使用された小道具や衣装👔
名場面の写真展示など🌹
ドラマの世界観を存分に味わえる空間を制作予定🌈
会場には限定グッズも👑2018年9月6日〜25日
渋谷GALLERY X BY PARCO🍀詳細は随時
展覧会HPに更新するお☺️https://t.co/se4aeUKnX2 pic.twitter.com/umt0Z2vr3T— 【公式】「おっさんずラブ」アカウント (@ossans_love) August 19, 2018
という告知が公式ツイッターから発信されたときは、民が荒ぶりました。私もその一人。
撮影時に使われた小道具や衣装を生で拝めるなんて、行くしかない!というわけでチケット戦争に参戦しました。
まずはチケット戦争に勝たねばならぬ
おっさんずラブ展に行くにはチケットが必要、そしてそれは抽選ではなくローチケで先着という形で販売されると知ったとき、「これは戦争になるな」という予感がしました。
スクエニカフェのFF15コラボのチケット戦争で何度もローチケという戦場で戦っている私。スマホで挑むか、ロッピー前で待機するか・・・と考えていたのですが、チケット発売日はちょうど家族旅行真っ只中ということが判明し、スマホ一択に。平日の1枚ならどうにか取れるかなぁ、と不安になりつつ、チケット戦争当日を迎えたのでした。
発売時間になり、ローチケにログイン。休日がどんどん売り切れになっていく中、必死でスマホをタップしまくり、なんとかして希望の日時のチケット予約ができました。ツイッター上では「チケット取れなかった・・・」という嘆きの声が多数。
改めておっさんずラブの人気の高さを実感しました。
(実際には転売屋が多くのチケットを確保していたようで、捌けなかった分のチケットが数日後に復活していたので、発売日に買えなかった方々で復活時に買えた方もいらっしゃると思います。)
並んでいるときからワクワク感
展覧会当日になり、会場に向かい自分の回の開場時間まで並んでいたのですが、会場の窓にはいろいろな種類の天空不動産のポスターが貼られていて、その時点でワクワク感がとまりませんでした。
天空不動産どこにあるのよ・・・。東京第二営業所に行けば春田さんに会えますか。東京第二営業所の住所教えてください。(土下座)
いざ、会場内へ
会場のドアには例の「勇気を持って一歩前進」ステッカーが貼ってありました。
ええ、前進しますとも!
中に入ると、はるたんが着ていた「てんくぅん」の着ぐるみが、サンドイッチマンの看板をかけてお出迎えしてくれました。
会場内は撮影禁止ですが、ここまでは撮影できるということだったのでパチリ。
誰が出るかな!?入場特典
おっさんずラブ展では、入場時にひとり1枚「天空不動産 名刺風ステッカー」がもらえます。春田、牧くん、黒澤部長、武川さん、マロ、まいまいの全部で6種類。もらうときは裏返しで渡されるので、誰が出るかわかりません。
私、こういう時はすごく引きがよくて推しがくるか、まったく引けないか、その時によってかなり波があります。できればはるたんが欲しかったけど、今回は引ける気が全くしていなかったし、天空不動産のメンバーはみんな好きだったので、まあ誰が出てもいいかなと思っていました。
1枚受け取って、一度深呼吸してから表にひっくり返すと・・・。

来たー!!!春田創一!!!
ぼっち参戦だったので、誰とも喜びを分かち合えることもなく、うれしすぎてにやけそうになる顔をグッと抑えながら静かに大事にカバンの中にしまいました。
狭い空間にあふれるおっさんずラブ愛
イベントスペースは予想以上に小さいスペースでした。
そこに所狭しと並べられた小道具や衣装の数々。
サントラの曲が流れ、幸せな空間が広がっています。
最初にグッズ売り場
順路の一番最初にグッズ売り場があるという不思議な間取り。
こういうのって普通最後にグッズ売り場があるんじゃないの?と思いつつ、何か買いたいなと売り場を見ました。
マグネットなど売り切れているものもありましたが、私は天空不動産のボールペンを購入することに。今はいつも仕事をしている机の棚に置いて、春田名刺ステッカーと一緒にいつでも眺められるようにしています。

結婚式のウェルカムボード♡
はるたんが最終回でせっせとブロックを組み合わせて作っていた、部長との結婚式のウェルカムボードの実物が飾ってありました。
近くで見ると、本当に手作り感満載でとてもかわいいウェルカムボードでした。
牧くんとの結婚式のウェルカムボードはどんな感じになるんだろうなー。
ゾイド!
はるたんが好きなゾイドも飾ってありました。私、ゾイドって全く知らなかったのですが、本当に発売されていたおもちゃなんですね。
ドラマに登場したメモや手紙
おっさんずラブには様々なメモ書きや手紙が登場します。お母さんが出て行ったときの書置き、わんだほうでちずに彼女のフリをしてもらった時の指示書、部長と蝶子さんが作戦を練っていた時に書いた部長の長所、牧カレーのメモ、部長からはるたんへのラブレター・・・。それらも壁に飾られていました。
View this post on Instagram第4話で、春田がちずに渡したメモ📝を公開‼️「俺の彼女のフリしてほしいんだよね。頼む!お願い!🙏🏻」 #焼肉おごってもらわないと #わりに合わない💢 #ていうかはるたん #お願いごとが雑じゃないか #なんの漫画読んで育ったの #おっさんずラブ
View this post on Instagram部長からはるたんへ、愛のいっぱい詰まったラブレターです💌 #バカ多いな笑 #ずっとずっと大好きです #君に会えて良かった #おっさんずラブ
牧くんが熱を出した時に読んでいた「徳永、犬に名前付けるってよ」もありましたよ。
私が一番萌えた場所。聖地リビング
会場は一番奥まで行って折り返してくるような形になっていたのですが、その一番奥に設置されていたのが、春田家のリビングを再現したコーナー。そう、私が一番萌えた場所です。
そこにはソファ、テーブル、オットマンがありました。オットマンですよ!?牧くんが洗濯物をたたんでいた、6話で二人が泣いたあのオットマンですよ!?私、あのシーンがとても好きで、そのオットマンが目の前にあるというだけで胸アツでした。
しかも!そのオットマンの上には畳まれた春田のスウェットと牧くんのパジャマが・・・。
なんだそれ。私にどうしろと。萌え転がれというのか。ぼっちでそんなことできるわけないだろう。この萌えに萌えた気持ちをどこにぶつければいいのか・・・! と思いつつ、目に焼き付けてきました。
リビングには他にも、床には中身がパンパンに詰まった春田のスーツケースがあり、黒い靴下が片方だけ落ちていました。テーブルの上にはスーツケースに巻き付ける虹色のベルトが。
上海に行く日の再現なんでしょうか・・・。はるたん早く帰ってきて!
冷蔵庫の中には・・・?
展示会で飾られている小道具は基本的に手を触れてはいけないものでしたが、冷蔵庫だけ触ってもよくなっていて、開けられるようになっていました。
中を開けてみると・・・例のみかんゼリーがいっぱい!
あー、これ見たらはるたん嫉妬しまくるだろうなぁ、とニヤけそうになりながらそっと扉を閉めました。
はるたんんんんん!!!!!
冷蔵庫の次に現れたのは、はるたん!!!! ではなくて、春田、牧くん、部長のスーツを着たマネキンでした。
実物大の春田さんを見れば見るほど、そのスタイルの良さに感服。
脚!!長っ!!
そして隣の牧くんとの身長差に萌えたのでした。
部長の仕立てのよいスーツも素敵でした。
🌸 #おっさんずラブ 🌸
ついに本日より渋谷GALLERY Xにて展覧会スタートだお🍀沢山の方々にご予約頂き、感謝感謝です☺️チケットが取れなかった皆様、本当にごめんなさい😭💦
お詫びにちょっこし内部の様子をお届け🍭✨地方にお住いの皆々様、今しばらくお待ちください🙇♂️#おっさんずラブ展 pic.twitter.com/ibdhBCs3N0
— 【公式】「おっさんずラブ」アカウント (@ossans_love) September 6, 2018
はるたんのデスク
天空不動産東京第二営業所営業部 春田創一さんのデスクもありました。椅子にはいつものリュック型のビジネスバッグがかかっていて、はるたんが今にも出てきそうな錯覚が。
羊毛フェルトで作られているてんくぅんのぬいぐるみも置いてありました。
そのそばには春田家でいつも二人が使っている食器も飾ってありました。一時期ニトリで売り切れ状態だったあのはるたんマグカップと牧くんのボーダーマグカップもちゃんと置いてありました。
私も牧くんの唐揚げ食べたい。
春田流営業虎の巻&営業日報
冷蔵庫の他にも触ってもいいものがありました。それが「春田流営業虎の巻」と「営業日報」です。
中身は公式本に載っているので知っていましたが、実物大で見られるのはうれしかったです。
虎の巻を見るたびに、これをもらったときのうれしそうな牧くんの顔が思い出されます。
レジカウンターは「わんだほう」
展示物がすべて終わると、一番最初にあったグッズ売り場から持ってきたグッズを最後にあるカウンターで購入します。
このカウンターが居酒屋わんだほうのようになっていました。
最後までぬかりなし。
幸せなひとときを過ごしてきました
以上、記憶が所々あいまいなところもありますが、おっさんずラブ展のレポートでした。
とにかく、春田家のあのリビングと春田&牧スーツが拝めただけで私は大変幸せです。あー、もう思い出すだけでも幸せな気分に浸れます。
公式様、素敵な展示会をありがとうございました!
